|  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 三笘修 陶展 
 2025年10月4日(土) -10月13日(月・祝)
 11:00-18:00  最終日は17時迄
 三笘修さん在店日:4(土)
 
 10月4日(土) 、5日(日)、6日(月)は招待状を
 お持ちのお客様のみのご入店となります。
 
 会期中休み:7(火)
 
 落ちついた佇まいのなかにも華のある
 三笘修さんのうつわ。
 お皿、鉢、湯呑、コーヒーカップ、急須、片口、花器
 ほかご紹介します。
 三苫さんは中国茶器も作っておられます。
 ままごとのように、ちいさなうつわで
 香りをたのしみながら味わうお茶の時間は
 しあわせです。
 菓子鉢、菓子皿もあれこれ想像をふくらませながら
 選びたいですね。
 
 店内での携帯電話、スマートフォンのご使用はお遠慮下さい
 ご購入点数の制限をさせて頂く場合もあります
 店内は狭いので入店をお待ち頂く場合もあります
 皆様どうぞお楽しみに~
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 羅工房 暖簾展 
 2025年9月20日(土) -9月28日(日)
 11:00-18:00  最終日は17時迄
 会期中休み:23(火・祝)
 
 風のささやき 水の流れ 音の無い心地よさ
 墨濃淡の静かな動きを一枚の布に表現しました。
 季節にとらわれず心に留まった暖簾、タペストリーを
 お楽しみ下さい。
 
 暖簾タペストリーのほか、
 京都羅工房オリジナル商品(手刷絵葉書、ぽち袋、
 手刷絵箱入り金平糖)をはじめ、来年の干支午の
 商品もございます。
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 杉本寿樹 展 2025.9.6(土)~15(月・祝) 11:00~18:00 (最終日は17:00迄)
 会期中休み:9(火)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 写真の土鍋は栗灰釉のロール鍋 ひとくち食べるとキャベツの甘みと肉の旨み、スープもじゅわーっと美味しさひろがる
 あのロールキャベツのための鍋。そして、あなたのための鍋でもある。
 仕事や塾で遅くなり、ひとり食べる夕食のシチューがこんな鍋ででてきたら!
 『お仕事おつかれさま』『今日もがんばったね』玉子をぽんと割って、おじややリゾット。
 残りものではなく、ひとりぶん、あなたのための鍋なのです。
 ごはんの支度をするひとも食べるひとも、じんわりあったまる杉本さんの土鍋です。
 
 土鍋いろいろ、グラタン皿、皿、碗、湯呑、マグカップ、急須、焙烙、ほか
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 百田司 + 伊藤謙一郎 2025.8.2(土)~24(日) 11:00~18:00 (最終日は17:00迄)
 
 百田司さん在店日:2(土)3(日)
 伊藤謙一郎さん在店日:2(土)3(日)
 
 会期中休み:5(火) 12(火)13(水)14(木)15(金)19(火)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 佐賀県有田町に工房を構える百田司さん。 古い有田焼の文献を紐解いて伝統の紋様を独自の解釈で描いています。
 乳白色の生地に繊細な濃淡の染付は落ちついた華やぎのある器です。
 
 伊藤謙一郎さんは石垣島での大工の経験を生かし
 現在は糟屋郡久山町にて木の家具(棚、机、椅子など)、木のトレーや箱など
 静かで美しい佇まいの指物細工を制作しています。
 
 異素材でそれぞれを引き立てあう百田さんと伊藤さんのつくるもの。
 
 今回は百田さんの染付陶板に伊藤さんの折りたたみ脚を合わせた小卓もお披露目します。
 碗、皿、鉢、そばちょこ、マグカップ、酒器、花器ほか
 盆、折敷、膳、カトラリーケース、酒器箱、椅子、スツールほか
 
 会期中はCanpo d'Oro(カンポドーロ)さんの焼菓子やジャムも届きます。お楽しみに!
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 寺園証太 陶展
 
 2025年7月12日(土) -7月21日(月・祝)
 11:00-18:00  最終日は17時迄
 寺園証太さん在店日:12(土)13(日)14(月)
 会期中休み:15(火)
 
 焼き物をはじめてあっという間に26年経ちました
 家族をはじめ、多くの方の支えで
 やってこさせてもらったんだなと感じます
 今でも 出来なかったことができるようになる
 喜びがあります
 勢いだけでできる体力はなくなりつつあるけれど
 日々の働きを積み重ねることで
 より充実した器を作っていけると実感しています
 ありがとうございます   寺園証太
 
 岡山県牛窓の工房より、碗、皿、カップ、酒器、
 土鍋、花器、壷など届きます
 
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | よつめ染布舎 文様から始まるものづくり
 2025.6.7(土)~6.15(日) 11:00~18:00 (最終日は17:00迄)
 作家・小野豊一さん在店日:7(土)8(日)
 会期中休み:10(火)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 昨年から新たに『手捺染(プリント)』の技法を取り入れ、衣服のアイテムをこれまでより多く 生産できるようになりました。
 型染めらしい文様の表現はそのままに、もっと自由に、もっと広がる『よつめ染布舎』の今を、
 ぜひご覧下さい。
 展覧会では衣服をはじめ暖簾、ストール、カバンなど並びます。
 
 大分から広島へ拠点を移され、さらに進化する『よつめ染布舎』小野豊一さんの作品展、
 初日、二日目は小野豊一さんが在店予定です。お楽しみにお出かけくださいませ。
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | fiori. alberi Early summer accessories exhibition
 2025.5.24(sat)~6.1(sun)
 11:00~17:00 休み26(mon)27(tue)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | * fiori.:実演販売 お好きなパーツでオリジナルアクセサリーをその場でお作りします。 リメイクヤお直しも受け付けていますので、お気軽にお持ちください。
 :smallmarche ヴィンテージパーツ販売
 
 * queue:植物、花器販売
 
 * Liyla:カラーセラピー 5/28(wed) 29(thu)
 ご予約はfiori.のInstagramにDMをお送りくださいませ。
 
 *+yo:レザーバッグ、革小物 5/24(sat)6/1(sun)終日在店、5/30(fri)15:00まで
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 月舟窯 展 楠田飛鳥 KARRI
 2025.5.3(土)~5.18(日) 11:00~18:00 (最終日は17:00迄)
 楠田飛鳥さん KARRIさん在店日:3(土)4(日)17(土)
 会期中休み:6(火・祝) 12(月)13(火)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 熊本県郊外に陶工房『月舟窯』を構えて4年。夫婦それぞれに作陶に励んでいます。 今回の展示会に際し土を素材として扱う者として ”クラフト” がもつ本来の哲学的思想に
 あらためて思いを巡らせました。
 消費文化の対象としてではない、芸術文化の薫りを感じられる展示となることを
 切に願っております。楠田飛鳥 ・KARRI
 『月舟窯』としては梅屋では初めての作品展です。どうぞたのしみにおでかけください。
 
 土鍋、耐熱ポット、茶器、マグカップ、皿、ボウル、酒器、花器、オブジェほか
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | ONABAKE97 ルクツルとMAZAの服
 
 2025年4月5日(土) -4月13日(日)
 11:00-18:00  最終日は17時迄
 本木明子さん在店日:5(土)6(日)
 会期中休み:8(火)
 
 コンセプトは『美しく・丁寧で、丈夫であること』
 カディやハンドブロックプリント、今も息づくインドの手仕事布を使い、インド・ジャイプールのアトリエで作られているONABAKE97の服。
 ルクツルはフェミニンなレディースライン。
 MAZAはシンプルでクールなユニセックスラインです。
 その服を着るとき、デザイナーの本木明子さんの心が
 隅々まで行き届いて仕立てられていることを実感します。
 
 5、6日は、インドの手仕事の話や、インドの今を聞いてみてくださいね。
 
 
 |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        | 
        
          
            |  |  | オランウータンカリーのお昼ごはん 
 4/5(土)11:30~16:00
 豆カレー+チキンカレー+お楽しみ
 1,800円(現金のみ)
 
 知る人ぞ知る、あのオランウータンカリーさんが
 梅屋にやってきます。
 カレーそのもの、そしてmixも味わいたい奥深いカレーをどうぞお楽しみください。
 ご予約の方を優先でご案内致します。
 価格などの詳細が決まりましたらお知らせします。
 ご予約はお電話かインスタグラムにて承ります。
 インスタグラムにてご予約をされる方は、梅屋からの返信メールにて予約完了とさせていただきます
 
 電話番号:092-872-8590 クラフトの店梅屋まで
 
 |  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 赤地健 展 
 2025.3.15(土)~3.23(日) 11:00~18:00 (最終日は17:00迄)
 会期中休み:18(火)
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  | 金沢市に工房を構え、器を作りつづけておられる赤地健さん。 御年86才。
 自由で大胆な染付、ゆらぎのあるのびやかなかたち。
 赤地さんの内から湧きでてくる愉しさや、よろこびの心が
 器に表れているように感じます。
 作陶をはじめられて60年以上経つ今でも、その純粋な気持ちは泉のように
 こんこんと湧きつづけ、色やかたちとなって
 わたしたちの食卓を彩ってくれます。
 梅屋では初めての作品展です。どうぞたのしみにおでかけください。
 
 飯碗、湯呑、マグカップ、皿、鉢、急須、酒器、ほか。
 
 
 写真:花鳥紋角蓋物 20×20×高7㎝
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  | 春色いろいろ 真木テキスタイルスタジオ 展
 
 2025年2月22日(土) -3月2日(日)
 11:00-18:00  最終日は17時迄
 本田絵理さん在店日:22(土)
 会期中休み:25(火)
 
 草花が美しい季節
 糸の風合いや草木の色を存分に楽しめる春です!
 軽やかな麻×シルクの衣で身体を包み、
 肩にはさらりとシルクのストール。
 心おどる布衣を身につけて、さぁ出かけましょう。
 初日は真木テキスタイルスタジオより
 本田絵理さんがいらっしゃいます。
 衣服とストールのコーディネート、
 春に楽しみたい軽やかな布づかい巻き方などを
 教えていただきましょう。
 インテリアや小物なども揃えて、
 makiの新作が届きます!
 
 
 |  | 
                
                  |  | 
                
                  |  |